親権
親権とは
親権とは、子供の利益のために子供の監護及び教育をする権利であり義務です。
本当は話し合いで円満に決まれば良いのですが、父母の双方が子どもの将来を思って、自らが親権者となるべきであるとして話し合いがまとまらないこともあります。
そのような場合には、裁判で親権者が定められます。
親権者を誰にするのか(親権者の決定・指定)
未成年の子供がいる場合、離婚後の親権者を父母のどちらにするか決めなければ離婚はできません。 これは、離婚する場合には、どちらかの単独親権としなければならないためです。
離婚だけを行い、子の親権者の決定・指定は後で決めることはできません。夫婦間の合意で親権者を指定できないときは、協議離婚の届出ができないので、調停や裁判で親権者を定めることになります。
それでは、どのようにして親権者をきめるのでしょうか。
ここで大切な事柄は、あくまでも子どもの生活・福祉を考えて決めることです。親のエゴや離婚の際の意地の張合いなどで決めるものではないということを念頭においてください。
調停や裁判における親権者を定める基準判断のための要素としては、
①乳幼児の母性優先(乳幼児については母性的役割をもつ者による監護を優先させる)
②監護の継続性の維持(現実に子を養育監護しているものを優先する)
③子の意思の尊重(15歳以上の子についてはその意見聴取が必要である)
④兄弟姉妹関係の尊重(血のつながった兄弟姉妹を分離することは、子の人格形成に深刻な影響を及ぼすため)
⑤監護能力の有無(意欲や能力、経済力等があるか)
などがあります。
一般に、お子様が幼いときは①が重視され、成長後は③が重視されます。
離婚後の子供との関係・間柄
子どもを離婚後も夫婦の共同親権とすることはできません。必ず夫婦の一方が親権者となります。また、子が数人いる時は、それぞれの子について親権を決めなければなりません。 その場合、夫と妻に分けることもできます。
離婚届を受け付けてもらいたいがために、とりあえずどちらかを親権者として記入しておいて、離婚が成立してからあらためて話し合おうと思っても、親権者は離婚届に記載した通りに戸籍に記入されてしまいます。
後で変更するつもりであったとしても、親権者の変更は家庭裁判所の審判が必要ですから、簡単に変更できるものではありません。
ですので、親権者の記入には細心の注意をしてください。
解決事例
>>親権に関する解決事例はこちら